
Respect & Ally
一緒に働く仲間や社会が抱える課題に向き合い、受け入れ、
誰もが「はたらく」を楽しめる世界を目指しています。
Respect & Ally
一緒に働く仲間や社会が抱える課題に向き合い、受け入れ、
誰もが「はたらく」を楽しめる世界を目指しています。

Respect & Ally
複雑化、多様化する社会課題を人の知恵を結集し解決することで「はたらく」を楽しくする---。
私たちの掲げている大切な使命です。
そして「はたらく」を楽しくするため、我々WHIのメンバー全員が、最も「はたらく」を楽しむ存在でありたいと思っています。
個々人がアイデンティティに誇りを持ち、すべての従業員が互いに尊重しあい、安心・安全に就業できる環境作りを、WHIは目指します。
代表取締役最高経営責任者
安斎 富太郎
WHI (WHY) don’t you be an Ally?
「性的少数者が職場で直面する困難や不平等」という社会課題を、HR領域の製品・サービスを通し、解決したい。
この目的を実現するため、まずはWHIをLGBTQ+の当事者を含む全従業員にとって働きやすい会社にしよう、という思いから、従業員の有志によってプロジェクトが発足しました。(現在はプロジェクトは解散し、有志メンバーによる活動を継続して行っています。)
社内で顕在化していない問題にこそ潜む、アンコンシャス・バイアスに向き合い、従業員の目線で社内規程の改訂等に取り組み、すべての従業員が互いに尊重しあい、自身の性自認や性的指向、性表現にかかわらず安心安全に就業できる環境作りを目指しています。
※Ally=セクシャルマイノリティを理解し支援するメンバー
取り組み例
事実婚および同性パートナー関係も法律婚と同様に
結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、結婚祝い金、出生祝い金、家族が利用できる福利厚生サービスについて、事実婚、同性パートナーともに対象としています。
戸籍上の姓名とは異なる通称の利用可
戸籍上(法律上)の性と自認する性が一致せず、自認する性を尊重できる通称名の利用を可能としています。
※希望する社員のみ
全社向けLGBTQ+の研修コンテンツ実施
毎年プライド月間である6月に、LGBTQ+の理解を深めるため、全社研修を実施しています。
従業員コミュニティによる社内SNSでの情報発信やイベント開催
有志メンバーによる社内SNSやオンライン社内報での積極的な情報発信や、イベント開催を行っています。
これまでの活動例
・LGBTQ+をテーマにした映画鑑賞会
・LGBTQ+に関するトピックや時事ニュースをテーマにした勉強会
・プライド月間などの啓発デーに合わせたイベントやアクティビティの開催
・外部ゲストスピーカーを招いた講演
(他社のD&I推進事例の紹介)
・本社オフィスにプライドコーナー(LGBTQ+関連書籍の紹介や参加型企画等)を設置
法改正のための活動へ、企業としての賛同を表明
「Business for Marriage Equality」への賛同を表明
WHIは婚姻の平等(同性婚の法制化)に賛同する企業を可視化するためのキャンペーン「Business for Marriage Equality」への賛同を表明しています。
「Business Support for LGBT Equality in Japan」への賛同を表明
WHIはビジネスによるLGBT平等サポート宣言「Business Support for LGBT Equality in Japan」への賛同を表明しています。
Challenging & Collaborating Work
当社では、障がいの有無にかかわらず、様々な活躍の場を提供しています。発達障がい・知的障がいを持つ社員とコーチングスタッフで構成された部署では、日々幅広い分野でメンバーが活躍しています。
企業として生産性の向上と個人としての成長を両立させるため、本人にとって常にチャレンジとなるような業務にアサインします。
各部署とのコラボレーションを実現し、個々人が力を発揮できる環境を整え、本人の成長意欲を促す、そんな真のダイバーシティの実現を目指しています。
取り組み例
コーチングスタッフによる業務サポート
各々の認知特性を考慮し、面談を定期的に行い、メンバーの目標に照らし合わせた声掛けや、取り組みが漏れぬようチャットツールを駆使しタイムリーなケアを行っています。
各種部門業務のサポート
名刺・社員証の作成、PCや携帯電話の貸与品準備、郵便物の仕分け、配送対応等の総務部門の業務、その他バックオフィス部門の業務データ入力や書類のPDF化、ファイリング、封入作業等様々な業務に適切にアサインされます。
問題意識を持ち、主体的に変化を起こせる職場
自分たちが行っている業務の課題点を発見し、自らが変えていくことができます。チャットツールや会議の場で周りに発信し、協力して日々業務改善を行っています。
AWARDS
PRIDE指標2024「ゴールド」受賞
任意団体work with Prideが策定する「PRIDE指標2024」で満点を獲得し「ゴールド」を受賞しました。
PRIDE指標は、LGBTQ+への企業等の取り組みを評価する指標です。
(詳細はwork with
Prideのホームページをご確認ください。)