人事DXの成否を分ける、ToBeシステム選定に欠かせない『超上流工程』とは?
DX
オンライン / 会場

【開催終了】人事DXの成否を分ける、ToBeシステム選定に欠かせない『超上流工程』とは?

本セミナーは開催終了いたしました
 

セミナー概要

変化する社会環境に対応し、競争力の維持・向上を期するためのDX(デジタルトランスフォーメーション)は、いかなる企業・法人にとっても避けて通れないものになっています。

DXの真の目的である「変革」を、人事業務領域においていかに進めていくべきか、進めていけるか。その推進に欠かせない業務システムの構築にとって最も重要であり、かつ、困難を極める工程が「要件定義」です。

DXの目的である変革を実現すべく本セミナーでは、目標と戦略定義から取り組む超上流工程のコア技術である『PRePモデル🄬』と、当社がご支援できるアプローチについてご紹介します。

 

アジェンダ

‐ 第一部:変革を遂げるためのヒント ~『PRePモデル🄬』とは~

‐ 第二部:要件定義を行うための要諦 ~『超上流工程』とその歩み方~

‐ セミナー登壇者との相談会 ※会場参加のお客様限定

 

講演者

・講演者:田中 康 氏

奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了(博士(工学))
有限会社ケイプラス・ソリューションズ 代表
奈良先端科学技術大学院大学 客員准教授
大阪芸術大学 客員教授
東京工業大学 特任准教授(~2017)

ソニー株式会社在籍中に考案したプロセスモデリング手法「PReP(プレップ)モデル」をエンタープライズアーキテクチャ設計に適用するために、有限会社ケイプラス・ソリューションズを設立。これまで、100件以上のシステム開発案件を支援。


・モデレーター:夏目 通伸

株式会社Works Human Intelligence 営業本部 営業企画部 シニアスペシャリスト

2001年中途入社。2003年より勤怠管理プロダクト(COMPANY 就労・プロジェクト管理)の発売と共に導入支援コンサルタントに従事、累計約40案件を担当。その後プロジェクトマネージャーとして35案件を担当。
2014年から2018年まで自社人事部にて採用業務に従事したのち2021年より営業本部に転じ、様々な案件支援のほか、お客様との対談コンテンツ公開、ブログ記事の発信、などプロフェッショナル職として活動中。
 

・パネリスト:佐々木 雄生

株式会社Works Human Intelligence Data&IT 本部 Corporate IT部 部長

2008年中途入社。既存顧客へのサポートサービスを担う組織(現・Customer Success部)で顧客担当コンサルタントに従事、海運業・新聞社・電機メーカーなど大手企業顧客の人事業務のソフトウェアによる実現をサポート。
2017年に自社コーポレート部門に異動してIT部門を立ち上げ、中国上海子会社管理部長、情報セキュリティ管理責任者、IT戦略課長を歴任し、2024年から現職。情報処理安全確保支援士。

 


 こんな方におすすめ ​​

 先進事例を通じて人事領域における具体的なDXの手法や戦略を学びたい方

 人事システム刷新の検討に携わる方

 DX推進や要件定義に関わる業務を担当している方

開催概要

開催日時 :
2025年2月13日(木)15:00-16:30
※同日、16:30‐17:00にて会場参加者限定の相談会を実施いたします。
申込期限 :
2025年2月12日(水)12:00
参加方法 :
会場参加 または オンライン (Zoom)
参加費 :
無料
注意事項:

会場でのご参加につきましては、定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
会場詳細については別途メールにてご案内いたします。
お申込み後にご参加方法を変更されたい方につきましては、セミナー事務局までご連絡ください。


▼会場参加の方
お申込み後、開催1週間前までに当日の開催場所等の詳細をメールにてご送付いたします。
開催前日になってもメールが届かない場合は、お手数ですが弊社セミナー事務局までご連絡ください。

▼オンライン参加の方
お申込み後、お申込み受付メールにてセミナー事前登録を行ってください。
登録が完了次第、メールにて視聴URLをお送りいたします。
お送りするURLは、お申込みいただいた方のみが視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。

 

本サイトは、快適にご覧いただくためCookieを使用しています。閲覧を続ける場合、Cookie使用に同意したものとします。 Cookieポリシーを表示