セミナー概要
昨今、ビジネスにおいて生成AIを活用し始める企業様が徐々に増えてきました。
特に多くの従業員を抱える大手法人様におかれましては、生成AIを業務へどのように組み込むべきか検討されていることと存じます。
弊社では、2023年2月より生成AIの社内業務における活用に対する研究を始め、Azure OpenAI Serviceを用いた生成AIツールの開発を行ってまいりました。 加えて、2023年11月より約2,000名の全従業員に対し、生成AIツールを展開しております。
生成AIのビジネス活用において、大規模企業が直面する壁・困難とは何か?日本マイクロソフト社をお招きし、企業の生産性向上のために生成AIをどのように有効活用すべきかを弊社の取り組み事例とともにご案内いたします。
大手企業における生成AIの活用、ひいてはDXの実現に向けたヒントとしていただけますと幸いです。
※講演内容は変更の可能性がございますこと、予めご了承ください。
アジェンダ
【第1部】 日本マイクロソフト社 オープニングセッション
日本マイクロソフト株式会社 デジタルカスタマーサクセス本部 本部長 土屋 博之氏
ビジネスにおける生成AIの可能性と、企業の生産性向上に向け生成AIをどのように有効活用すべきかをご講演いただきます。
【第2部】 Works Human Intelligence 事例紹介
Azure OpenAI Service を利用した自社専用ChatGPTの開発技術と実際の活用事例をご紹介いたします。
【第3部】 HR領域における生成AIの可能性
講演者
日本マイクロソフト株式会社 デジタルカスタマーサクセス本部 本部長
土屋 博之氏
大学でコンピューターサイエンスを学び、大学卒業後は日系大手企業で Video Codec 関連ソフトの開発に従事。その後、日本マイクロソフトにて約16年間、Windows製品関連のエンジニアとしてのキャリアを歩む。クラウドやAIのエンジニアとして勤務。2021年より、デジタルカスタマーサクセス本部新設に伴い本部長へ就任。現在は、スタートアップ企業を含むあらゆる規模の企業向けにAzureの活用を促進する部門をリードしている。
本セミナーでわかること
✔ 生成AIがもたらすビジネス活用とは
✔ 生成AIの業務活用にて突き当たる壁と取り組み事例
✔ Azure OpenAI Service を利用した自社専用ChatGPT開発技術
開催概要
-
開催日時 :2024年4月18日(木)15:00-16:00
-
申込期限 :2024年4月17日(水)12:00
-
参加方法 :オンラインセミナー(ZOOM)
-
参加費 :無料
-
注意事項:お申込み後、お申込み受付メールにてセミナー視聴URLをお送りいたします。 お送りするURLは、お申込みいただいた方のみが視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。